先天性心疾患の赤ちゃんと過ごした9ヶ月育休は“看病”のためだった
介護の仕事って、お給料そんなに良くないことは周知の事実。
だから私は結婚しても。妊娠しても、たぶん働き続けることになるだろうなって思ってました。
それで、最初から託児所がある職場を選んで働いておりました。
そんな職場は、働くお母さんが圧倒的に多くて。その点では安心感がありました。
でも、まさか“あんな育児”になるとは、全く予想はできませんでした。
緊急帝王切開で、生死をさまよう出産
長男は個人病院での出産。けれども出産直前に急変して、緊急帝王切開に。
しかも私はその手術中に心停止。
もうダメかと思ったと、あとから家族から聞かされました。
でもなんとか死亡宣告ギリギリで心拍再開。これまた幸いなことに後遺症も残らなかったのです。
だけど、産まれた長男はすぐに容体が急変。
救急車で総合病院へ搬送。
私は動けないままベッドに取り残されて、夫だけが自家用車で救急車を追いかけて行きました。
10日間、会えなかった母子
それから10日間、私と長男は別々の病院で過ごさなきゃならなくなりました。
その間私はベッドの上で、必死に搾乳。
「初乳を届けたい!!」それだけが心の支え。
でも、帝王切開のあとはなかなか母乳が出ず。(身体が出産に気づきにくいんだそうです)
乳房マッサージして、泣きながら搾乳してた。
心も体もボロボロだったけど、「あの子のため!」って思うと頑張れちゃう不思議。
病院中が親子でいっぱいの中。孤独感に耐えながら過ごす母親を経験しました。
疎外感が半端なかったのだけは覚えています。
NICUで始まった、命を守る育児
長男は「先天性三尖弁閉鎖症」という重い心臓の病気でした。
三尖弁閉鎖症とは?
三尖弁閉鎖症は、生まれつき心臓の右側にある「三尖弁」が形成されていない、または完全に閉じている状態の先天性心疾患です。
通常、三尖弁は右心房と右心室の間にあって、血液が右心房から右心室へ流れる通路として機能します。しかし、この弁が閉じているため、右心室が発育せず、肺に血液が流れにくくなります。
主な原因
三尖弁閉鎖症は先天的(胎児のときから)に発生するもので、遺伝や妊娠中の環境因子(ウイルス感染、妊娠糖尿病など)との関連が指摘されていますが、多くの場合、はっきりとした原因は特定できません。
症状
多くは出生直後から以下のような症状がみられます:
- チアノーゼ(唇や皮膚が青紫色になる)
- 呼吸困難
- 哺乳不良、体重増加の遅れ
- 疲れやすい
チアノーゼは、肺に十分な血液が送られないことによる酸素不足が原因です。
NICUに入って、点滴やモニターに囲まれて。全身を管でつながれていました。そして生後2週間には心肺の血流確保のためにオペを受けました。
「この子はどうなってしまうのだろうか?」
そんなことばかり考えている初めての育児のスタートでした。
育休を取ってたけど、それは「育てるため」じゃなくて、「生かすため」の時間の確保。 24時間付き添い入院も約3ヶ月経験。産後すぐの心身には辛かったです。
内服薬は嫌がって暴れるから、押さえつけて飲ませるのがとにかく辛かった。
泣くと酸素が足りなくなってチアノーゼになるから、泣かせると命の危険が。だから私は、泣かせないように、ずーっと抱っこしてなきゃなりませんでした。
夜中も顔色を確認できるように、枕灯を一晩中点けたまま。急変が怖くて毎晩ほとんど眠れない日々でした。
ちゃんと眠れたのは、誰かが長男を見てくれてるときだけ。
そんな中で、実母がすごく支えてくれました。
長男を抱っこしながら泣いてる私の横に、黙って座っててくれたり。
通院や付き添いもできる範囲で手伝ってくれ。毎日ご飯を作っては運んで食べさせてくれました。
心も体も、あの頃の私は、母にすごく助けられてました。本当に感謝しかありません。
9ヶ月で、静かに旅立った
長男は何度も入退院や手術を繰り返し。それでも一生懸命、生きてくれて。 私私や周囲を「こんなにかわいい、愛しい存在があるんだなぁ」と幸せいっぱいにしてくれました。

子どもってこんなに可愛いもんなんだ!絶対守ってみせるんだ!
そんな思いや頑張りもむなしく。 生後9ヶ月のある日。
私の腕の中で、長男は静かに息を引き取りました。
長男と共に、私の心も死んだ。そう感じた瞬間です。
お金のことも、現実だった
妊娠中、つわりもキツく点滴を受けながら働き。夜勤もこなしてました。
お腹が大きくても、働かざるを得なかった。
長男の入院中は、付き添いの駐車場代や病院での飲食代がどんどんかさんで。
死後はお葬式やお墓の準備で、予想外のお金も出ていきました。
そんな中。すごく良い住職さんに出会えました。
供養料を抑えてくれたのです。
金額を知った住職の奥さんが怒り出すほどでした。
でも住職さんはその時「若い子どもを亡くした夫婦からお金なんて取るもんじゃない!」と庇ってくれました。
あの時の優しさは、今もずっと忘れられないです。本当に救われました。
そして私は、また働き始めた
なので生活の面は待ってくれなかった。
お金も必要だったし、気持ちの整理もできなかった。
そして、長男を見送ったあと私は全く眠れなくなった。
毎晩、目を閉じても涙ばかり出てきて。いつも胸がドキドキしてて。
心療内科に通って睡眠薬を飲みながら、なんとか仕事に復帰した状態でした。
今思えば、完全に無茶だったなって思います。
でも、あのときはもう悲しすぎて。ちゃんと考える余裕なんてなかった。
とにかく働きました。
福祉の現場に戻って。人の命と向き合いながら。
身体が止まると心が止まってしまってたから。空っぽの自分が怖かったから。
“働くしかなかった”――
だからこそ、私はまた歩き出せたんだと思う。
👉次回(第2章)
「子どもを見送ったあと、私は仕事に戻った|“働くしかなかった”現実」
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント